「腸内細菌」といいますが、この言葉になじみのない方のために、簡単に説明しておきましょう。「細菌」という言葉だけを見ると、チフス菌とかコレラ菌のような悪い細菌を想像されるかもしれませんが、細菌は細菌でも腸内細菌は感染症を起こす菌とはおおいに異なります。腸内細菌とは、腸の中に棲み、さまざまな働きをしている菌のことです。
腸の中には約300種、100兆ほどの腸内細菌がいると言われ、それぞれがホルモンを作ったり、ビタミンや酵素、ミネラル、タンパク質などを構成しながら、腸の活動を調整し、人間の生命維持活動を行なっています。 その腸内細菌の中で、人間の健康にとってよい働きをするものを善玉菌(有効菌)、悪い働きをするものを悪玉菌(有害菌)と呼んでいますが、納豆菌やビフィズス菌、ヤクルト菌、酵母菌などが善玉菌の代表です。
反対に悪玉菌の代表と言えば、腐敗菌でしょう、この腐敗菌が便秘や下痢の原因になり、はたまた便秘や下痢を長引かせる大きな要因になり、腐敗菌の代名詞とも言うべきウィルシュ菌に至っては、タンパク質を分解して発ガン物質を作ったり、老化を早めたりすると言われています。
悪玉菌が増えると、善玉菌が減ってしまうこのことでも、悪玉菌がいかにやっかいなものであるかが想像できると思いますが、問題は悪玉菌が増えると善玉菌が減ってしまうことです。そして健康に悪いさまざまな物質を発生させます。さらに肝不全の誘因になるアンモニアや硫化水素、アレルギー疾患を引き起こすヒスタミン、そしてインドールやフェノールという発ガン物質がよく知られていますが、そのような誘因物質を作らせないためにも、善玉菌を増やしてあげなければならないのです。
腸内微生物でとくに重要な役割を果たしているのがビフィズス菌です。はじめビフィズス菌は母乳栄養児の便から発見され、長い間乳児のお腹の中にしかいないと思われていました。ところが、いまではビフィズス菌にもいろいろな仲間がいて、それらが成人や動物のお腹の中にも棲みついていることがわかったのです。